☆コンテンツ一覧
とある土曜の行動
謎月不明日(土)
朝一で保険屋と会合。
茶をごちそうになる。(懸案も解決?
帰宅後、車の洗車…んが、その後、エンジンが始動しなくなりJAFを呼ぶ。(注:運転はしていない
時間がかかり遅めの昼飯。
とりあえず病院へ用事を済ませに行く。(私のアレとは関係ない
帰りがけにブルーステージを冷やかしのつもりで立ち寄る。
ふとセフィーロあたりにするかCUBE…。
下取りで購入すると、査定が良いようなので考えることにする。(日産以外の選択はないのか!?
ふと、思い立ち古本屋に行くが、そこの親父とらぶへなについて語る。(なんか買って帰れ
夜飯。
なんとなくおねてぃを見てしまう。(なんとなく面白いかも
思うところがあり、ラミ装置を起動し文言をパウチ。
いそいそと値札付け。
これで準備万端だ!
おやすみなさい。
#PSOをやる時間は出来ませんでした。
MDLP-ポータブル編5-NetMD-
時代はNet。
MZ-N1
と、いうわけでお馴染み他機種同様、充電台で楽々。(使いまわし)
SONY MZ-N1
いちおう、流行モノっぽいんで試して見るかなー、という程度にて購入。
やはり録音機は再生専用機より一回り大きい…。
で。
実際のところNetMDの使い勝手がどうかというあたりが焦点なわけで、使ってみたりなんかする。
PCの転送に使うOpenMGツールが、へぼいのを除けばそれなりに転送が早いとかリスト入力がキーボードで出来て楽だとか、そういうメリットはある。
ただ手持ちのMDS-JA333ESはキーボードを付けられるので、メリットは早い転送速度というの以外はナシ。
と、いうわけで、PCを使わないで済むNetMD機が欲しいと思ったりする。
っていうか、*倍速録音機能があれば、NetMDである必要は無いっていう感じ、か。
とりあえず、ソフトがへぼく無ければそれでもいいんだけど。
ある意味パナソニックの製品が気になるところ。
なので、コレを使い続けるとか、そういう話は無かったりする…。
関連URL:
Sony News and Infomation
関連コンテンツ:
MD-MT770の話
MD-ST880の話
MD-ST77の話
MZ-E900の話
MDS-JA333ESの話
PS2 HDD ...
ぽん。
内蔵HDD
じゃん。
外付けHDD
じゃじゃーん。
PS2 Linux Kit
ら・ら・ら・ぷれいすてーしょん。
注:意味なし。
miniDV =Victor HR-DVS1=
収納の話はどうたのかっていうのは置いといて。
HR-DVS1
なんだかんだと、テープデッキメディアを離れられないまま月日が過ぎて行く昨今ですが、メディアくらいは小さくしたいとか思ったりするわけで。
と、いうわけで今現状で一番メディアサイズを最小にしかつ、高画質となるとminiDVしか選択は無いのでは、と思う。
取り出したりしなくていいならHDDは理想的ではあるのだけども…
Victor HR-DVS1
と、いうわけで、とりあえずビクター。
S-VHSとコンボでダブルデッキというわけですが、まぁ、そっちはおまけ。
で、実際のところ新製品でも無いのに、ここに出てきた訳は、ただ単にDVデッキが故障したので代替機として急遽購入したのが、コレだったというわけなんだけども。
なぜか、その故障したDVデッキもどういうわけかダブルデッキ。
ダビングしたりすることは無いので、意味がさっぱりない。
で
miniDVを使ってなにするかっていうと、やはり録画なわけですが、これだと30分物が4話分で1本という感じなわけだ。
まぁ、D-VHSのLS3以降のモードから比べるとかなり入らないんだが、テープの小ささやリニア記録であるという点を考えれば、妥当な線ではある。
しかし、良さげなところだけでは済まないのが世の中の常。
テープの価格が高いということが一番の問題なのである。
別に高級なものを買い求めようとしているわけでなくても、何故か高い。
これでは気軽に録画して放置するには難しい。
と、いうよりも放置しようというあたりまったくもってイカンのだけども。
実際には放置するのが目的では無いのだけども、後で見返すのが、記録した本人が書くのもなんだが、面倒なのだ。
これが。
どうせなら、検索性の良いHDD&DVD関連に移行すれば見そうなのだけども…。
ただ、どれがスタンダードになるのかまださっぱりな状況では踏ん切りがつかないってことで、まだ暫くテープメディア記録を主流にしたままなのだろうなぁ。
某所とネタがかぶってるよ。イカン。
関連URL:
ビクタープレリリース
パッシブD端子セレクター
意味はないんだけど、D端子を搭載したパッシブセレクターが何故かあるので、ちょっとお話を。
その1.JX-S111
まずは、ビクター。
Victor JX-S111 AV SELECTOR
入力4系統。
うち、3系統にD端子が付いてます。
1系統が前面で、その入力だけD端子がありません。
前面にD端子入力があってもいいのにと思うんだけど…。
で、コンポジットとS端子も搭載しているので普通のパッシブセレクタとしてもOK。
あとは、
後ろ側
D端子部以外は金メッキ。
端子の配置もそこそこ悪くないのですけども。
コンポーネント機器サイズの本体にはちと、手を焼きます。
この程度の製品なら形状よりも小ささをなんとかして欲しい、とか思ったり。
昔は、とりあえずD端子搭載のセレクタがあれば、とか書いていたのに、欲が出てきてます。
その2.AT-SL5D
次は、オーディオテクニカ。
Audio-technica AT-SL5D
入力2系統。
D端子と音声のRCAピンジャックしかありません。
他の種類の映像端子は無しという潔さ。
その分だけ小さい、というわけで
Select!
ボタンは2つ。
まさに、どっちかだけ。
…2系統しかないところは心許ない。
なんとも我侭。
さてさて、どちらも電源の要らないパッシブであるということでまとめてみたりなんかしたんだけども。
方向性がちょっと違うんだけども、どっちもゲーム機のセレクトにはいい感じ。(べつにゲームで無くても…
関連URL:
ビクタープレリリース
オーディオテクニカ製品情報
収納について考える
お気に入りのものを整理するにはどうしたらいいのか?
永遠の課題
である。
間違っても、捨てるなどという、発想はしてはいけない。
なぜなら、捨てるということは、それはお気に入りではなく、単なるゴミだ。
他人や本等からの影響で感化されて捨てるという発想をしてしまうようであれば、さっさと捨ててしまえ。
それが身のためというものだ。
しかーし、私の持ち物は、たとえ私がゴミだと思っていても廃棄できない物があるものだ。
なにせ捨てると業務上過失により証拠隠滅罪などに問われ、犯罪者になってしまうものもある。
これは特異な例としても、まずは捨てるという方向よりも如何にして保存し、かつ容易に取り出し、活用できるようにすべきかというところが重要である。
では、どうするか。
電子的なものに変換して圧縮をはかるというのが常套手段とも言える。
が、しかし、出来ないものやら、そもそもその変換先のデバイスの方が先に使えなくなってしまう可能性が高い。
なので、現物を如何にして、というところが焦点だろう。
と、すると広大な空間さえあれば、実は解決だ。
とはいえ、そんな広大な空間は簡単には手に入らないし、維持するのはきつい。
では、今ある現状の空間を如何に…と考えたところ。
効率の良い棚
があれば良いに違いないと、今のところ落ち着いた。
ただ、どういうものが効率の良い棚なのか?
という難題が次に待ち構えている。
そこで、数種の棚とかを集めて使ってみることにしたわけである。
…つづく。
マウスマン モバイル
シンプルそしてコンパクト
ロジクールのシンプルでシックな小さなオプティカルマウス。
Logicool MM-70G モバイル&オプティカルマウス
なんだかわからないが、xpにも対応。
さてさて、以前、シンプルな製品が欲しいと思っていたところ、やっぱりロジクール。
実際のところ、xpが出るよりも前に購入して使用していたんですが、身近になりすぎて公開しないままで…、というのはおいといて。
このマウス、表面およびクリックボタン部がメタル素材を使って繋がっているという構成で、今までの製品とは違った印象が。
それに、余計な機能ボタンやら形をしておらず、すっきり。
こういうのが欲しかったんです。
というわけで、クリック部がメタル素材というあたりが、気になる点であるのですが、クリック自体はすんなり。
またケーブルも細いタイプのソフトケーブルで引っかかるということもなくいい感じ。
また短めなのでノートPCと共に使用するにも問題なし、また延長ケーブルも付属しているので長くしたいというのも有り。
欠点らしいところも無く、問題点はない。
ただ、付属品に持ち運び時にしまうポーチが付いているのですが、これが要らないゾ感がある。
ともあれ、お勧めのマウスだ。
で、実は面白い記載を発見したりなんかして、
20 0カウント
20 0カウントです。
昔88のマウスにも、こんな記載がありましたが、これはこれで笑えます。
ただし、このペパーミントグリーンだけで他はカウント数が違ってました。
たぶんに新しく出荷されているものにはこの記載はないでしょうけども…。
関連コンテンツ:コードレス&オプティカル
関連URL:ロジクール -製品情報
ちぃ?
Q.ちぃってなんですか?
まじめにそんな疑問が沸いてきたのは事実です。
あちこちでちぃとやらの話題は耳にしており、アニメ化も決定とか、して、そのちぃとは一体なんのだろうか!?と。
したらば、なんだか良くわからないけども、とりあえず限定版が必ずある単行本に回答があるらしい…
ちょびっツ
もしかして、この本ですか?
なんか同じキャラっぽいのが描いてありますね。
A.この本の表紙にあるキャラの名前。
はぁ。
なるほど。
それは、知りませんでした。
まったくもって初耳。
ところで、なんで、みんなしてそのキャラがちぃだと知っているんでしょうか!?
不思議です。
わからない方が不思議だという声も聞こえますが、購入したからといって読むとは言ってないわけだし。
そもそも、読んでもいない本のキャラ名がわかるほどようなすごい能力はないんで。
ともあれ、ちぃ、がなんなのかわかったような気がするので、一安心です。
ちなみに、本は読んでません。
っていうか、読まないつもり。
なにせ、読んだら終わってしまう気がしてならないんで。
間抜けなんでつづきはありません。
ポイントを貯めて景品をもらおう
寝袋
ある晴れた日曜の朝でした。
朝から、アキバには長蛇の列。
店の表から交差点を曲がり、後ろへ伸びた列はそのまま、また表の通りまで…
見事な列である。
ある意味怖いくらい。
そして、そこまでしてナニを求めるのか!?
そして、その実態は…
ソフマップスタンプカード特典2001年12月20ポイント用
寝袋。
徹夜してまで行列に並んで寝袋をGetしたいと思う人の気持ちや如何に。
交換用のポイントが貯まったからだ
はい。ごもっともです。
そう、このポイントは一歩間違うと交換すること無く、期限切れを迎えてしまう可能性があるのです。
さらにこのポイントで交換できる景品数が極端に少ない。
それだけでなく、期間も短いという、かなり特典的要素としてはどうかと思うくらい。
実際のところ、この景品はタダであるので、店的にはどうでもいいと言えば、そうである。
出来れば期限切れになってもらった方が良いと思っている可能性も否定できないのでは?
とも思ったが、実は、店としての集客力を見せる為に、行列を作らせたいだけなのかも知れない、とか。
実態や如何に。
聴きたくない
以上、アキバから。
さて、そーいうわけでどんな寝袋なのかと言うと
メモリーズオフセカンド
という絵柄が付いているだけで実際のところ、シンプルな寝袋で。
問題はサイズ的にアキバの大きなお兄さんが入るには小さいんでは無いかと思うんだな。
寝心地については、それで眠るつもりは無いのでわかりません。
これまでの話:
衝動買い2001冬3
DVDソフトまとめて買ってWチャンスの話
とめ3とかの話
衝動買い2001冬3
DVDソフトまとめて買ってWチャンス
石丸の特典
と、いう感じであるのですが、これを貰うために以下のとおり。
DVDソフト
結局、21枚(一部BOX)購入という。
なんか撮影してみると、あまり量があるようには見えないや。
ただ当時、お持ち帰りするにはきつい量であったりしたわけで。
で
最大の問題は、これだけの量を見るかどうかという所が焦点だったり。
まー、正月あたりゆっくり見ようかなーとか思ったり。
それにしても、毎日のように通っているような気がしないでもありません。
さて次回はなんだろう…
これまでの話:
DVDソフトまとめて買ってWチャンスの話
とめ3とかの話
|