子猫通信ぷちきゃらっと.com
☆メイン

このサイト

ギャラリー

書置き

リンク/リング

スナップ

コンテンツ

☆コンテンツ一覧

131.iPAQ
2001/05/11 4:00:00

132.ワンダースワンカラー同梱版-FF2-
2001/05/10 1:00:00

133.ヤマハスピーカ
2001/05/08 2:00:01

134.ノイズキラー
2001/05/04 3:00:00

135.真・瑠璃色の雪&ふりむけば隣に
2001/04/29 15:30:00

☆リスト指定

136.コードレス&オプティカル
2001/04/29 14:30:00

137.スモールモデムブリッジ -CR2000-
2001/04/28 1:30:00

138.Rio800
2001/04/26 2:30:00

139.MIU -ミウ-
2001/04/23 22:30:00

140.MUSIC PILLOW
2001/04/22 6:30:00

141.TrueLoveStory3
2001/04/19 2:30:01

142.googleの卵
2001/04/18 2:30:00

143.スーチーパイスペシャル
2001/04/17 2:30:00

144.オープンブロックス
2001/04/15 23:30:00

145.EZwebサービスの登録遅れ
2001/04/11 23:30:00

146.不健康
2001/04/11 1:45:00

147.ベターマン全巻購入特典
2001/04/10 2:00:00

148.JX-S777 AVセレクター
2001/04/09 3:00:00

149.レッツビアーグレート
2001/04/09 2:00:00

150.マイクロソフトX ver.2+
2001/04/08 1:00:00

☆ページ切替

New<- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62->Old

☆カテゴリ選択

無指定

ア・ニ・メ

コンピュータ系

映像/音響?

ゲーム全般

おもちゃ

☆コンテンツ一覧

iPAQ

iPAQ

PDAの本命登場!?

COMPAQ iPAQ輸送ダンボールCOMPAQ iPAQ輸送ダンボール

前評判が良いだけに、到着が待ち遠しかったゾと。
それにしても、この輸送ダンボールの上にエアパッキンで守られたダンボールで運送されて来ました。
結構、厳重だ。

さて、それはそうと、どんなもんか早速Open the BOX!

COMPAQ iPAQ & 化粧箱COMPAQ iPAQ & 化粧箱

iPAQ本体は銀色でメタリックな感じ。
とりあえず、専用のクレードルにセットしてみたりして。
さて、付属品&購入物品をCheck it now !!

COMPAQ iPAQ & JacketCOMPAQ iPAQ & Jacket

左は付属品のCFカードジャケット、右は別売のPCカードジャケット。
どうもこのジャケットを取付けるとスマートさが欠けてしまう。
もちろん、PCカードジャケットもそうである。
ただこのジャケットが無くても基本的には困りはしないが、 気になることが…数点あったりする。

COMPAQ iPAQ bottomCOMPAQ iPAQ bottom

iPAQの底部のアップであるが、見事に端子が剥き出し。
さらにジャケットを接続するために底部の裏面には鋭角の切込みがあり、ジャケットを使用するのが前提になっているのでは無いかと…。
取説には、基本スタイルパックなるものが存在する記載があり、もしかすると余計な凹凸部となるCFカード部の無いジャケットがあるのかも知れない。
これは要、調査だゾと。

次に、これは単なるQuestion...

COMPAQ iPAQ & PCcard JacketCOMPAQ iPAQ & PCcard Jacket

PCカードジャケットを装着したところ、何やらACアダプタの接続口が2つあるではありませんか。
もしかして、これって、

COMPAQ AC cableCOMPAQ AC cable

を使って両方に接続しなさいっていうことでしょうか。
そうなのであればなんとも、豪気な発想といえよう。
さすがアメリカ産。
外観は、こんなところで。

次は使用感のFirst Impression!
実際のところ、あちこちで書かれている通り、レスポンスがとても良い。
たぶん、それだけでも十分な話ではある。
ただ、旧CE機に慣れていたせいもあり、操作方法に戸惑うところがしばしば。

とりあえず、 個人的な希望としてはファイルエクスプローラのファイル操作でタップしただけで関連のアプリが起動してしまうのをなんとかして欲しい。
実際のところは、このシングルタップでのアプリ開始が売りなのだろうけども、 ファイルエクスプローラではファイルのコピー、デリート、ムーブ、リネームといった操作をしたいというのがメインの使用方法と思えるのだが…。
まぁ、これは操作方法の統一という意味で、このままの方が意味があるのかも知れないし、慣れれば良いだろう。たぶん。

さて、 まがりなりにもWindowsなのでMediaPlayerがあったりするので、MP3を聴く。
…iPAQ内蔵スピーカで音楽を聴くものではないと思った。
それと、MediaPlayerで外部メモリにある楽曲へのファイルへのアクセスはどうやったらいいのかさっぱり判らなかった。
内蔵のメモリでは曲数が入らないので、なんらかの方法があって然るべきでは、と思うのだが…。
これも要、調査だゾと。

いまのところ、気になるのはその程度。
いや、そもそも上記のそれらは欠点でも障害でも無く、差障りのない話なんだけどね。

なんだかんだと、他にも試したいこともあり、かなり遊べそうな電子機器である。
そういうわけで、人気な理由もわからないでもない。

関連URL:
COMPAQ iPAQ情報
iPAQfan

ワンダースワンカラー同梱版-FF2-

WonderSwan Color

今度はファイナルファンタジー2同梱だ。

FF2同梱版セット製品

で、なんとなく購入しなくてはいけないような気が…しただけ。
ともあれワンダースワンカラー本体の売上に貢献してしまっているようなのは公然の秘密だ。

さて、FF2といえば、パーティアタックによるキャラクターの成長ではないでしょうか。
敵との戦いよりもパーティ内で鍛えあった方が良いという見本かも。
とりあえずワンダースワン版では、どうだか知らないし、知りたくない。
ようは、もうFF2はやりたくないという…
だったら、買うなよ。つっこみ。

関連コンテンツ:
ワンダースワンカラー
ワンダースワンカラー同梱版

ヤマハスピーカ

ヤマハスピーカ

こういう構成で5chのシステムもアリでは無いだろうか。

YAMAHAスピーカシステムYAMAHA NS-C120 & NS-U50 *2

NS-C120は普通のセンタースピーカとしてシステムを構築する上で、中堅(マニア用に非ず)のものとしては手軽に利用する分には問題ないだろう。
ちなみに、こんなんだ。

YAMAHA NS-C120YAMAHA NS-C120

NS-U50についてはマルチメディアアンプ(RP-U100)等に繋げる事を目論んで販売されている節があるのだが、今回は敢えてコンポーネント用スピーカとして使用することにする。
やはり、こんなんだ。

YAMAHA NS-U50YAMAHA NS-U50

実際のところとしてNS-U50についてはNS-C120と組合わせて使うようなシステム向きとは言えないのではあるが…。
逆に、今回の構成としては、NS-C120は勿体無いかも知れない。

YAMAHAスピーカシステムYAMAHAスピーカシステム

さて、こんな感じで、メインにNS-U50、センターにNS-C120、そしてサラウンドにもNS-U50という構成でLet's Listening music!!

むー、TV内蔵のスピーカよりいい感じだ。
まぁ、お茶の間システムより柔軟だしそれなりに音も良い。
なによりスピーカは場所を取る製品なので、当環境としては、出来れば小さい方が嬉しいわけで、またブラケットで吊るす事が可能な物が欲しいわけ。
さらに雰囲気としても木目チェリーで統一できるし、実際のところ、中々良い買物ではなかろうか。

ブラケットについては、まだ後日、機会があれば…。
そうそう、メインのシステムにあるスピーカはビクターのゴルベ1だったりして、かなりマニアな環境だったりするがこれも後日か?

関連URL:
YAMAHA NS-U50製品情報
YAMAHA NS-C120製品情報

ノイズキラー

ノイズキラー

コネクタの必需品!?

NTTFANET NoiseKillerNTTFANET NoiseKiller

米TRW社のロケット・人工衛星などの軍事技術から生まれた電磁波防止フィルタ(世界特許)が日本上陸!!
あなたの情報は、空中に漏れています!!

どうもアメリカのTVショッピングっぽい謳い文句のため、効果が怪しまれます。
製品自体は、キーボード及びマウスのピン側にセットして、押し込む形になっており、 よくあるフェライトコアタイプのケーブルに取付けるノイズフィルタとは異なっており、違いがあります。

さて、情報が漏れている云々はとりあえず忘れるとして、電磁波防止フィルタとしてはかなり有用であることを確認しました。
PC用セレクタを使用しているとキーボードやマウスが誤動作することが多々あり、この製品を使用すると、なんと誤動作しなくなったりなんかします。
やはり自環境が配線が密集しているだけでなく長大であるためにノイズが多いことが原因なのだろうから、 そもそも問題がある場合にはその効果を見ることができるのではないだろうか。
ともあれキーボードやマウスの動作が怪しいようであれば、こういった製品を利用するのも選択肢のひとつになるのだろう。

ちなみにアキバで販売しているかどうかは知りません。

関連URL:NTTFANET

真・瑠璃色の雪&ふりむけば隣に

真・瑠璃色の雪&ふりむけば隣に

4/26に発売されたソフトのお話。

2枚のポスター2つでひとつ?

それぞれ、真・瑠璃色の雪ふりむけば隣にの特典ポスターなんですが…。
どうしてそれぞれのタイトルがこうなのかは不明。

さてさて。

特典多数?パッケージ他

テレカにマグカップ、湯のみと、それなりに特典をGet。
既存のPOPを含めると、結構特典を貰っているような感じもあり、この作品が好きなのかも知れないとか~、なんとか~。
実際のところ、どうなんだかは本人である私にも不明です。

関連コンテンツ:真・瑠璃色の雪~ふりむけば隣に巨大POP~

(c) Petitcharat.com