☆メインこのサイトギャラリー書置きリンク/リングスナップコンテンツ☆コンテンツ一覧246.KANA2000&CF128MB
247.メモリ3
248.CD-据置デッキ編-
249.フェアスルーシステム
250.MDLP-据置デッキ編-
☆リスト指定251.MDLP-ポータブル編-
252.GRANDIA2小説
253.メモリ2
254.ライフスタイルコンポ
255.GRANDIA2〜ポーヴォー〜
256.DVDプレイヤー
257.テレビだ
258.ねくすとたーげっと
259.新しいゲームの形
260.天地無用!魎皇鬼【DVD-BOX大全集】
261.メモリ
262.めざまCD
263.記録
264.勝手に宣伝
265.cranberry
☆ページ切替New<- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62->Old☆カテゴリ選択無指定ア・ニ・メコンピュータ系映像/音響?ゲーム全般おもちゃ |
☆コンテンツ一覧KANA2000&CF128MBCompact Flash Card& KANA2000
と、いうわけで10月に入り、<略>が欲しくて仕方がないところに…コンパクトフラッシュを購入しました。
という感じらしい。
で、実はKANA2000は発売と同時に購入したものですが、機会を逸してしまったためお蔵入りとしていましたが。
それはそうとこの手のプレイヤーは本体は安価で済むのですがメディア代を考慮すると実は高額なものになってしまうこともしばしば。
さて、このKANA2000は他のシリコンオーディオプレイヤーと異なり専用ソフトが要らず、
PCなどで直接コンパクトフラッシュに保存したMP3ファイルをそのまま再生することが出来るというメリットがあります。 メモリ3M.tec
さて。 M.tec?
メーカー名?ブランド名?
実はそのあたり知らなかったりします。
それはそうと、さっそく使ってみようと思いきや手持ちではSUPERMICROのマザーしか133に対応していないという事実が判明したりする今日この頃、如何お過ごしでしょうか? その後:M.tec 256MB CD-据置デッキ編-時代は高音質。CDP-XA55ES
最近、へなちょこな物ばかりでお茶を濁していましたが、
それなりの物を使っていないと駄目になってしまうと
この製品自体はかなり前から販売されてはいるのですが店頭に在庫として持っている店が少ないように思えてなりません。 で
今回はこの手では新手のスーパーCDにするか迷ったわけで、価格的にも手頃なエントリー機が…。 で
MDデッキと接続しMDLP作成環境も整いました。 さてさて。
こんな感じでデジタル音声系の装置が増加してくると困るのは、アンプへの接続でそれ系のスイッチが足りなくなることです。 次は
いよいよアレです。アイトレックの新型! そういえば
使用感とか性能についてふれていませんでした。 参考資料:ソニー フェアスルーシステムあんフェアスルーシステム
世の中には正規に2枚の定期券を利用せざるを得ない人というのがいるもので、自身もそうでした。
まず今回導入されたフェアスルーシステムでは入退場記録を利用して不正がないかをチェックする仕様のようです。
自身としてもこのようなシステムを導入する事自体はキセル防止に役立つの良いかとは思ってはいるのですが、同仕組みが働かない定期の組み合わせがあったらどうするのかと気にはなっていました。
さて考えていたとおり、正規利用をしようとしても駄目な場合があるという予想が的中し、自身がまずその餌食と相成りました。 東武本線定期 と 営団全線定期 を組み合わせた場合に 入退場が出来ない
ようです。
感じた雰囲気では今回の問題は全線という辺りなのではないかという気はします。
実際のところキセルと縁遠いことだけははっきりしているので、東武の駅にて手持ちの東武側定期券の情報を書き換える事にしたようです。 結果的にこれでまた不便になったような気がするのはなぜでしょうかね。 さて。続きです。 営団でも同様に入退場をフリーにする処理をして頂きました。 ところが
話を伺うと、この処理は定期券を購入するたび(継続も同様)に駅窓口(定期券発売所にあらず!)にて行う必要があるそうです。 関連コンテンツ:あんフェアースルーシステムつづき MDLP-据置デッキ編-時代は長時間。MDS-JB940
と、いうわけでMDLP録音だ。
もちろん、本体は大型で重く、材質は・・・なにこれ?
こんな感じで、MDLP環境を手に入れたのでグランディアIIを録音することに。
関連コンテンツ: |